個人的にHOUのアドグレイスのサイドボードに入るかもしれないと考えている二枚のカードについてです。

[その1]
削剥/Abrade (1)(R)
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。削剥はそれに3点のダメージを与える。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

まずアドグレイスのゲーム展開は主に以下の3つのステップに分かれています。

 1)ドロースペルやマナファクトなどでコンボへの体制を整える
 2)むかつき + (天使の嗜み or ファイレクシアの非生)
 3)稲妻の嵐などで勝利
 
サイドボード後にはこれら1)2)3)の流れに対して置物やクリーチャーでの妨害をされたりするわけですが、妨害として例えば下記のようなものがあります。

 1)に対する妨害は… 虚空の杯、スレイベンの守護者サリア
 2)に対する妨害は… ガドック・ティーグ、翻弄する魔術師
 3)に対する妨害は… 神聖の力線、真髄の針

2)3)に対して1)は妨害度合いとして差があり、結局のところ2)3)への妨害については残響する真実を2)の直前のターンに打ったり、3)はむかつきで引ききった後にマナを余らせて同様に残響する真実を打つなどすれば事足りますが、1)のところで躓かせられてしまうと負けにとても近づいてしまいます。(2で挙げた妨害クリーチャーもそんなたやすくどかせませんけども)

1)への妨害は1ターンだけでなく継続的に妨害要素を取り除く必要があるのですが、削剥ならタフネス3以下の妨害クリーチャーとアーティファクトいずれも一つだけであれば取り除くことができます。単なるクリーチャー除去やアーティファクト破壊とも異なるサイドカードであり、削剥のユニークな立ち位置はサイドボードに幅を持たせられるようになります。マーフォーク相手などには霊気の薬瓶、呪い捕らえ破壊となかなかいい動きをしそうです。

ただし弁論の幻霊やブレンタンの炉の世話人などには効かないので、虚空の杯とスレイベンの守護者サリアがどれ位多いかでの状況に応じた判断が必要です。

また肝心の赤マナは宝石鉱山や五元のプリズム、猿人の指導霊から出せますが、次に挙げる最後の算段の黒2マナを考慮してこれまでより真鍮の都を一枚増やしてもいいかもしれません。

[その2]
バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning (1)(B)(B)
ソーサリー
クリーチャーをすべて破壊する。あなたがコントロールする土地は、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。

最近感染はメタゲームから退場しましたが、相変わらずアドグレイスは高速アグロデッキに対して不利であることには変わりありません。

これまで似たような軽量全体除去では悲哀まみれ、鞭打つ触手、光輝の炎などがありましたが、少し範囲が狭く、なかなか使いにくいところがありました。最後の算段は邪魔なクリーチャーに耐性さえなければ根こそぎ破壊できますので、これまでにない使い勝手になるかと思います。

しかしながら打ち消されないメリットも捨てがたく、至高の評決なども引き続き選定候補には上がってくるとは考えております。またぞろマーフォークやグリクシス死の影には至高の評決の方が安心です。
使用デッキ:アドグレイス 2-1

R1 天使の嗜み入りエターナル・デボーテ ○✕○
R2 月入りマルドゥコントロール ○✕✕
R3 ジェスカイコントロール ○○
使用デッキ:アドグレイス 2-1

R1 マーフォーク ✕○○
R2 エルドラージトロン ○○
R3 スゥルタイコントロール ✕✕
使用デッキ:アドグレイス 3-1

R1 ドレッジ ○○
R2 エスパーコントロール ○○
R3 グリクシスシャドウ ×○×
R4 カウンターカンパニー ○×○

SE
SF カウンターカンパニー ××
使用デッキ:アドグレイス 5-1

R1 白日スケープシフト ○○
R2 リビングエンド ××
R3 ライブラリーアウト ○○
R4 エルドラージトロン ×○○
R5 白日スケープシフト ○○
R6 聖遺ドルイドカンパニー ○×○
使用デッキ:アドグレイス 4-0 優勝

R1 ドルイドカンパニー ○×○
R2 親和 ○×○
R3 親和 ○○
R4 エルドラージトロン ○○

SE
SF 親和 ○×○
F トスってもらった
GP神戸レポートです。
デッキはメタとか関係なく使いたかったアドグレイスで、リストの他と異なる点としてはサイドボードの白力線をなくし、力線探しのマリガンで結局来なくて負け、来たけど力線以外ダメ、で負けを避けるサイドボードにし、クリーチャーによるオフェンシブサイドボードを各デッキに対して厚く取っています。
そしてメインについては、大霊堂の戦利品を神秘の指導にそのまま替えてエルドラージトロンのチャリス1でも動けるようにしました。偏執狂との相性のミスマッチについては不問にしています。また白青占術土地も多めに取りサイドボード後にドロースペルを抜いても安定するよう、メインの速度を犠牲にしても採用枚数を多くしています。

【デッキリスト】
1《真鍮の都/City of Brass》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1《島/Island》
2《平地/Plains》
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
20 Lands
1《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
5 Creatures
4《むかつき/Ad Nauseam》
4《天使の嗜み/Angel’s Grace》
1《稲妻の嵐/Lightning Storm》
3《否定の契約/Pact of Negation》
3《神秘の指導/Mystical Teachings》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《手練/Sleight of Hand》
4《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4《五元のプリズム/Pentad Prism》
35 Spells
60 Mainboard Cards

2《畏敬の神格/Godhead of Awe》
2《墓所のタイタン/Grave Titan》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《残響する真実/Echoing Truth》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1《貴族階級の嘲笑/Patrician’s Scorn》
2《思考囲い/Thoughtseize》
3《集団的蛮行/Collective Brutality》
15 Sideboard Cards


【結果】
day 1 6-3
R1 bye
R2 エスパートークン ○○
R3 ドルイドカンパニー ○○
R4 フェアリー ○✕✕
R5 タイタンシフト ○✕○
R6 バーン ✕○✕
R7 マーフォーク ○○
R8 バーン ✕○✕
R9 ドルイドカンパニー ○○
day 2 0-1 drop
R1 死の影ジャンク ✕✕

【感想】
初日の一戦目からお互いダブルマリガンで始まり、全体を通じて双方の動きが芳しくなく、勝ったマッチもこちらが少し早く動けたから勝てた、というのが正確なところかと思います。明確に有利と言える相手はタイタンシフトくらいでしたが(他に有利なのは発掘、白青コン、死せる生くらい?)、これも大分ヒヤヒヤしながら相手をしていました。バーンは先攻を取られて睡蓮の花キープだと普通に4キルされることがあり、やや不利です。全体のマッチング自体はまあまあだと思いますが、3キルデッキのドルイドカンパニーに二回とも勝てたのは収穫です。

またデッキリストについては、畏敬の神格はグリクシス死の影、貴族階級の嘲笑は白赤コントロール、神秘の指導はエルドラージトロン、思考囲いは主に各種エルドラージ(難題の予見者)、ハーキルの召還術は言わずもがな親和への対策カードでしたが、いずれにも当たらず、サイドボードもどこまで適正だったか検証が不十分な結果に終わりました。

しかしながら「メインの神秘の指導が大霊堂の戦利品だったら間に合った」というマッチもなく、サイドボードのドルイドカンパニー、ストーム(当たりませんでしたが)、そしてバーンを意識した集団的蛮行が非常に活躍し、かつ「もしこれを入れていたら」というマッチもなかったため、白力線なしでのサイドボードとして概ね間違っていなかったのかもと思っています。サイドの畏敬の神格は一枚死の影とBG系ともに対応できるエルズペスに替えた方がオールマイティになるとは思いましたのでこの路線でいくなら修正したいところです。
使用デッキ:アドグレイス 3-2 SE1没

R1 ジェスカイナヒリ ○×○
R2 親和 ○○
R3 ランタンコン ××
R4 サンアンドムーン ○××
R5 ジェスカイナヒリ ○○

QF ランタンコン ××
使用デッキ:WG トロン 1-2

R1 グリセルシュート ××
R2 死の影ジャンド ○×○
R3 親和 ××
使用デッキ:UBgテゼレッター 2-1

R1 ナヤバーン ×○○
R2 ナヤバーン ○×○
R3 サンアンドムーン ××
使用デッキ:アドグレイス 5-0 SE1没

R1 マーフォーク ○○
R2 ナヤバーン ○○
R3 死の影ジャンド ○○
R4 ジェスカイコントロール ×○○
R5 BGエルフ ○○

SF 死の影ジャンド ×○×
使用デッキ:マルドゥナヒリ 2-1

R1 BG エルフ ××
R2 RG トロン ○○
R3 ジェスカイナヒリ ○×○
使用デッキ:アドグレイス 1-2

R1 死の影ジャンド ○××
R2 ジャンド ○×○
R3 バントエルドラージ ○××
台北に住んで3ヶ月ということでカードショップのまとめをします。
観光で台湾に行った際、新エキスパンションが出てすぐであれば、CardMasterに行って日本よりよい相場のスタンのカードを買うのもよいかもしれません。
(モダン以下は特に安くもないので台湾で買うこともないです)
大会(主にFNM)に出たい場合は、FBで事前に時間などを問合せしておくとよいと思います。

▼GameSquare(遊戯平方)
FB:https://www.facebook.com/GameSquareTCG/
最寄駅:中山駅
在庫少なめだが、陳列在庫あり。
平日金曜スタン、モダン、プロキシレガシー開催
2Fはボードゲーム店。店員に某店の看板娘よりかわいい女性が多い。

▼CardMaster
FB:https://www.facebook.com/cardmaster.tw/
最寄駅:中正公会堂駅
モダン以下在庫は要事前メール問合せ。
平日金曜スタン、モダン、ドラフト開催

▼幻想遊戯世界
FB:https://www.facebook.com/mtgfantasy/
最寄駅:公館駅
スタン~レガシー豊富
平日金曜スタン開催
日本語の通じる男性・女性店員がいます

▼FRIENDS(法蘭德)
https://www.facebook.com/friendsitc/
最寄駅:明徳駅
平日金曜スタン開催
オーナーが(いれば)日本語が通じます

▼MagicStar
FB:https://www.facebook.com/MAGICSTAR01/
最寄駅:大安駅
月一程度土曜日にモダン大会開催

▼Moku(魔窟)
https://www.facebook.com/groups/680182168735419/
最寄駅:台北駅
使用デッキ:BGトロン 1-2

R1 WB トークン ○○
R2 BGR 月ラブルジャンド ○××
R3 R カルドーサレッド ×○×
使用デッキ:アドグレイス 3-2

R1 U エターナルブルー ○×○
R2 URB 探査 ×○×
R3 RUG タイタンシフト ×○○
R4 URW コントロール ×○×
R5 GBU カウンター ○○
使用デッキ:BGカウンター 1-2

R1 URW サヒーリ ×○×
R2 BGカウンター ×○×
R3 BGカウンター ○○
使用デッキ:BG カウンター 2-2

R1 URWG サヒーリ+霊気池 ○○
R2 WG 人間 ○○
R3 BG 難題入りミッドレンジ ○××
R4 URWG サヒーリ ×○×
使用デッキ:BG トロン 3-0

R1 URB デルバー ×○○
R2 RGB ドレッジ ○○
R3 UWR ナヒリ ○○
使用デッキ:BG カウンター 2-1

R1 WG 機体 ×○○
R2 WG 人間 ○○
R3 UB コントロール ××

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索